様々な体調の変化に驚かされる妊娠中ですが、美容の面でも注意が必要です。その代表としてご紹介するのが、ヘアカラー。妊娠中は、ヘアカラーをしてよいのでしょうか。胎児への影響や、ヘアカラーをするのであれば、おすすめの時期もマスターしておきましょう。
妊娠中に、ヘアカラーはしてもいいの?

これまで、特に意識をすることなく通っていた美容室ですが、妊娠中となると気にかかることがたくさんあります。
その一つとして挙げられるのが、ヘアカラー。「妊娠中に、ヘアカラーはしてもいいの?」と、疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。
基本的に、妊娠中にヘアカラーを行うことに問題はありませんが、体調には個人差があるので、皮膚が敏感になっている場合には要注意!
妊娠中にするヘアカラーには気を付けるべき、という意見を耳にすることが多いのですが、これは敏感になった皮膚への懸念や、長時間同じ姿勢をすることに対する負担を考えているもの。
また、つわりの時期にはヘアカラー剤のニオイで気分が悪くなることもあるので、気を付けましょう。
ヘアカラーによる胎児への影響とは?

妊娠中のヘアカラーは、お腹の赤ちゃんに影響を与えるのでしょうか?
懸念されるのは有害成分や有毒成分が、肌や頭皮を通過して体内に侵入してしまう“経皮吸収”。そこからお腹の中の赤ちゃんに影響を及ぼしてしまうことを、不安に感じる人も多いですよね。
実は、これに関しては詳細を研究した結果がないのですが、多くの専門家は問題ないとの見解を示しています。
それは、ヘアカラー剤から体内に吸収される化学物質の量では、体に影響を及ぼさないからです。
仮に頭皮に傷などがある場合には、通常よりも体内に吸収される化学物質の量は増えてしまいますが、胎盤まで届く量だとは考えられていません。つまり、基本的にはヘアカラーがお腹の赤ちゃんに害を及ぼすことはないといえるでしょう。
しかし化学物質をできる限り体内に取り込まないようにするに越したことはありませんよね。心配であれば、頭皮に付着しないように配慮したり、長時間放置しないようにするなど、なるべく吸収量を減らすような方法で使うことをおすすめします。
妊娠中にヘアカラーをするのであれば、いつがおすすめ?
お腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼさないにしろ、妊娠中は体調が不安定であることは否めません。
ホルモンバランスが乱れる影響で、普段とは違って頭皮が敏感になっています。こうした時期にヘアカラーをすると、頭皮にダメージを与えてトラブルを招く可能性も。
だからこそ、妊娠中のヘアカラーは、安定期にすることをおすすめします。頭皮のバリア機能が整っていて、つわりのない時期を選ぶのが◎
できるだけ我慢したいと思っていても、どうしてもヘアカラーの必要があるのであれば、安定期を狙うと安心です。
妊娠中にヘアカラーをするのであれば、ココに注意!
妊娠中のヘアカラーを含む美容室の利用は、十分な注意が必要です。下記の項目を、注意点として頭に入れておきましょう。
・姿勢など無理をしないでお腹が張る場合は中止する
・妊娠中であることを事前に伝えておく
美容師さんも、事前に妊婦さんであることを知っていれば、来店時に余裕をもって接することができます。
普段は何も感じなくても妊娠中の体調の変化で、美容室独特のニオイに気持ち悪くなってしまったり、長時間同じ姿勢でいることに負担がかかる可能性があるので、無理をしないことを心掛けましょう。
自宅でヘアカラーを行う際には、
・なるべく頭皮に付着しないようにする
・長時間放置しない
・必ず手袋を着用する
・パッケージの使用方法を死守する
・体を冷やさない
上記の5項目を注意点として、念頭においてくださいね。