妊娠すると感情の起伏が激しくなり、ストレスがつきもの。そのストレス、実は胎児にも影響を及ぼすことをご存じですか?ストレスの種類や原因を分析して、定期的に発散することを心掛けましょう。妊娠中の生活がストレスフリーで心地よい物にするために。旦那さんと一緒に知っておきたい、大切な話です。
妊娠中のストレスの種類は、多種多様

妊娠中は、多くの女性がストレスに悩まされます。そのストレスには、どのような種類があるのでしょうか。
・仕事への不安
通勤や通常勤務などを、ハードに感じるようになります。「このまま働き続けられるのか」「周りに迷惑をかけているのではないか」という気持ちから、ストレスを感じがちです。
・体の変化への戸惑い
大きくなるお腹や、太りやすくなった体型、バストの変化……など、妊娠における体の変化に不安や戸惑いを感じ、ストレスを感じがちです。
・妊娠特有のトラブルへの不安
つわりや腰痛、腹痛、肌荒れ、便秘……と、妊娠中だからこそ見舞われるトラブルが多く、不安からストレスを感じがちです。
・出産への不安
未知の世界へ足を踏み入れているわけですから、そのゴールとなる出産に対して、不安を感じてしまうのも無理はありません。様々な情報にあふれる現代だからこそ、余計にストレスを感じがちです。
・子育ての不安(二人目を妊娠の場合)
上の子が赤ちゃん返りしてしまうという事態は、よく耳にします。こうしたことから、妊娠中の子育てにストレスを感じがちです。
と、実に多種多様なストレスに悩まされていることが分かります。
その多くが、精神的な部分が原因になっています。
ストレスや情緒不安定は、女性ホルモンの分泌が原因

これまでは何も感じていなかったことも、妊娠と同時にストレスに感じてしまうことも。
では、こうした情緒不安定やストレスは一体どこからくるるのでしょうか。
大きな理由は、ホルモンバランスの変化によるものであると考えられています。
妊娠中は、プロゲステロンと呼ばれる黄体ホルモンと、エストロゲンと呼ばれる卵胞ホルモンの2つの女性ホルモンの分泌が激しく変化している状態です。
これが原因で、ホルモンバランスが乱れ、ストレスや情緒不安定を招きます。
女性ホルモン分泌の増加は、精神的な部分だけでなく、腹痛・腰痛・肌荒れなど、体調不良の原因としても知られています。
ストレスによる胎児・母体への影響とは?
妊娠中の女性の悩みの一つともいえるストレスですが、これがどの程度お腹の中の赤ちゃんや自身の体に影響を及ぼすのでしょうか。主に3つの影響を与えると考えられています。
【胎児の栄養不足を招く】
脳内で抱えるストレスを緩和すべく、体に取り入れた栄養が優先的に脳へ運ばれます。故に、お腹の赤ちゃんには栄養が届きにくくなる可能性が考えられます。
【早産・流産のリスクが高まる】
ストレスに対抗するホルモンが分泌されることで、血行不良を招きます。血行不良により栄養が滞ることで、胎児への影響だけでなく、早産・流産のリスクも高めてしまうのです。
【子宮が収縮する】
ストレスを感じると、お腹全体が固くなります。実際に手で触れて、グーッと固くなっていくのが分かるほどです。妊娠中に感じるお腹の張りと似ていますが、ストレスが原因でこの頻度を高めることで、子宮が収縮してしまいます。子宮が収縮すると、圧迫されてお腹の赤ちゃんも苦しい状態です。
妊娠中のストレス発散法を伝授!
ただイライラが募るだけでなく、自身の体やお腹の赤ちゃんにも、影響を及ぼしてしまうストレス。
妊娠中はストレスを感じやすいですから、上手に発散する方法を身につける必要がありますよね。
【とにかく「手抜きできるところは手抜き」な生活に】
手抜きできるところはとことん手抜きをして、なるべく心身の負担を軽くすることは、妊娠中のママにとって必要なことといえるでしょう!
【たくさん眠る】
眠っている間はイライラすることがありませんし、体調不良も忘れることができますよね!
また、妊娠していると「眠気」が強くなるママが多いので、妊娠中はたっぷり眠って体を甘やかしてあげてもいいかもしれません。
【趣味など好きなことをする時間を増やす】
定番ではありますが「趣味を楽しむ」といったことは、ストレス解消に重要です。趣味がない場合は「興味がないものもとりあえずやってみる!」というスタンスで、自分が楽しめそうなものを探し求めるのもいいでしょう。
【愚痴を聞いてもらう】
旦那さんに協力してもらって、発散したいですよね。
他にも、妊娠相談窓口を利用するのも、一つの手。
妊娠中のイライラは多くのママが経験していることです。しかし、ちょっとした工夫でストレスを緩和したり、ストレス解消したりすることはできます。妊娠中のストレスと上手く付き合って妊娠期間を乗り越えていってくださいね。